子ども向け動画配信サービスを探そう!
最新記事 by 子ども向け動画配信サービスを探そう! (全て見る)
- dTVはリニューアルに伴いサービス終了!(泣)他の格安サブスクは?! - 2023年4月22日
- アニメ『怪獣8号』を見る方法は?動画配信サブスクのアプリで無料お試し?! - 2022年9月28日
- アニメ『SPY×FAMILY(スパイファミリー)』を見る方法は動画配信サブスク! - 2022年9月22日
動画配信サービスを使いはじめてからしばらく経ちましたが、今となっては私たちよりも子供たちがアニメを見ていることの方が多い。(笑)
元々そのような目的もあったのですが、今やサクサクと自分たちでアニメを選んで勝手に楽しんでます。
そして見すぎてよく怒られてます。(笑)
そんなわけで「実際のところ子供向けアニメに強い動画配信サービスはどこだろう?」というテーマで、いろんなサービスを調べて比較してみましたよ!
有名な動画配信サービスの比較一覧
まずは子供も大人も楽しめる主要な有名動画配信サービスで比較してみましょう。
これらの動画配信サービスなら子供はアニメ!大人は映画!みたいな使い方ができるので、お得感が大きいのがメリット。
それではいってみましょう!
サービス名 | 見放題アニメの配信数(※1) | 月額料金 | 無料お試し期間 |
Amazonプライムビデオ |
621 | 年間4900円(1か月あたり408円) | 30日間 |
Hulu![]() |
約600 | 1,026円(税込) | 2週間 |
U-NEXT![]() |
1619 | 2,189円(税込) | 31日間 |
dTV![]() |
558 | 550円(税込) | 31日間 |
223 | 2,659円(税込)(※2) | 30日間 |
(※1)2017年10月10日時点での情報です。自力で数えた情報もあるので参考程度にお考えください。
(※2)無料トライアル期間のプランをそのまま継続した場合の料金です。TSUTAYA TVという動画配信だけなら月額1,026円(税込)となっています。
各動画配信サービスを詳しく見てみる
一覧表をご覧のとおり、各サービスでアニメの配信数や月額料金に差があります。
それぞれ動画配信サービスで特徴がありますので、ここからは各サービスを詳しくチェックしてみましょう。
コスパ最強!Amazonプライムビデオ
AmazonプライムビデオはAmazonのプライム会員になると使える特典のひとつです。
なので、動画配信だけでなく音楽聴き放題やKindle本が毎月1冊無料になったりと、他の超魅力的なサービスも使うことができるので、費用対効果で考えるとダントツお得。(むしろ、ちょっとズルいよーってくらい。苦笑)
「じゃあオマケ程度の内容じゃないの?」と思われるかもしれませんが、一覧表を見てもらうとわかる通り、見放題アニメの配信数も多いです。
そして最近はAmazonオリジナルの限定動画にも力を入れているので、さらに魅力的なラインナップに。
子供向けアニメでいうと、クレヨンしんちゃんの限定ストーリーが配信されています。
定額制で安心!hulu
huluには別途課金が必用な作品はありません。
完全定額制で配信されている動画が全て見放題になっているのがhuluの大きな特徴です。
海外発のサービスであるhuluは、リリース当初こそ日本人向け動画が少ないなんて言われていましたが、今ではそのようなこともありません。
アニメもバンダイチャンネルとの提携によって、魅力的なタイトルがドッと増えました。
現在放送されているアニメの見逃し配信なんかも豊富です。
月額1,026円(税込)で完全見放題という安心の内容で、非常に人気が高い動画配信サービスになっています。
アニメの配信数もダントツ!U-NEXT
U-NEXTは月額2,189円(税込)と、今回ご紹介している動画配信サービスの中でも高い方ですが、その分動画配信数や新作の配信スピードは随一。
見放題アニメの配信数もダントツです。
使ってみるとわかりますが、U-NEXTはホントに動画の数が多いです。
個人的にはサイトの使いやすさも◎。
単純にカテゴリ分けされているだけでなく、「あの頃は夢中だった…!懐かしきブーム」とか「女の子の永遠の憧れ、魔法少女。」などテーマに合わせておすすめのアニメを表示してくれます。
知らなかったアニメに出会えるかも?!
ワンコインでアニメ見放題?!dTV
なんといっても月額利用料金がワンコイン550円(税込)というのが大きな魅力のdTV。
だからといって配信動画数が少ないわけではなく(というか、むしろ多い)、見放題動画もたくさん配信されています。
ドコモとエイベックスが運営という資金力からか、独占配信の動画が多いのも特徴です。
個人的には動画を選びにくいレイアウトが少々残念。。
動画配信も!レンタルも!TSUTAYA TV
最後はTSUTAYA TV。
見放題アニメに絞り込むと223本と少々さみしいですが、課金作品もあわせるとその数は2000を超えてきます。
同じくTSUTAYA関連のサービスであるTSUTAYA DISCASという宅配レンタルと併用すると、かなり広い範囲までカバーできます。
例えばジブリ関連の作品はどの動画配信サービスでも一切配信されていません。
そのような作品もレンタルでは見られますので、動画配信と宅配レンタルの併用は、今のところ最強のコンビのような気がします。
公式サイト⇒TSUTAYA DISCAS/TSUTAYA TV
アニメ専門チャンネル
個人的には、子供はアニメ!大人は映画やドラマ!と家族で楽しめる一般的な動画配信サービスの方がおすすめですが、アニメを専門で配信するサービスも中にはあります。
月額利用料金も一般的な動画配信サービスよりもリーズナブル(わずかな差ですが)なので、「アニメ以外は見ない!」と目的がハッキリしている人はアニメ専門チャンネルもいいですね。
dアニメストア
アニメの配信数 | 月額料金 | 無料お試し期間 |
約2200 | 550円(税込) | 31日間 |
ドコモが運営するアニメ専門の動画配信サービス。
先ほどのdTVと比べると月額利用料金も100円安くなっています。
今のところ、アニメ専門のサービスとしては一番有名ではないでしょうか。
子供向けというよりはアニメ好きな大人向けといった印象です。
声優で選ぶとかアニソンを探すなど、アニメ好きが使いやすそうなカテゴリ分けもオモシロい。
公式サイト⇒dアニメストア
バンダイチャンネル
アニメの配信数 | 月額料金 | 無料お試し期間 |
3239(うち見放題作品は914) | 1000円 | なし |
こちらも有名なサービス、バンダイチャンネル。
アニメの配信数もハンパじゃないです。
ただ、バンダイだけに競合するオモチャ関連のアニメは配信されてないのがさみしいところ。
例えばタカラトミーのベイブレードはアニメも非常に人気ですが、バンダイチャンネルでは配信されてません。
さらにもっともハードルを上げているのが無料トライアル期間がないところ。
これは正直厳しいです。
今やどのサービスでも無料トライアルがあるのが当たり前になっていますからね。
公式サイト⇒バンダイチャンネル
アニメ放題(SoftBank)
アニメの配信数 | 月額料金 | 無料お試し期間 |
約1200 | 550円(税込) | 1か月 |
2015年スタートした比較的新しいサービスであるアニメ放題。
携帯関連のサービスは契約のときにいつの間にか入らされる(苦笑)入っているような気がしてあまりイメージはよくないかもしれませんが、このアニメ放題は愛用している人も多いようですね。
専門の動画配信サービスにも劣らない機能も備えていますし、配信されているアニメは懐かし~定番まで幅広いです。
ただ・・・ソフトバンク契約者以外は利用できないんです。(泣)
ソフトバンクユーザーの方はぜひ!
公式サイト⇒アニメ放題
最後に
個人的なおすすめは、AmazonプライムビデオとU-NEXT
です。
いろんな動画配信サービスを使ってみましたが、結局長く使っているのがこのふたつ。
Amazonプライムビデオに関してはFire TVと連携すると子供でも非常に扱いやすく、アニメのラインナップも豊富なので楽しい。
⇒プライムビデオをテレビに映し出すFire TV関連のページ
しかもリーズナブルなので親的にもありがたいです。(笑)
U-NEXTは配信動画数が非常に多いので良いのですが、利用料金が少々高いので(苦笑)子供が夏休みなどの長期休暇のときに契約を再開するようにしてます。
解約と再開が手軽にできるのも動画配信サービスのメリットです。
皆さんもまずは無料トライアルを使って、いろんなサービスを試してみた方がいいと思いますよ!